動作分析とは…

体を機能的に動かす観察眼を学び、
未病運動の提案ができる指導力を育むこと
・安全で機能的な関節の使い方の観察眼テクニック(骨連鎖)
・安全で機能的な筋肉の使い方の観察眼テクニック(筋連動)
・動きから読み解く怪我予防と不定愁訴解消のテクニック
痛みや違和感がない動きとは、全身のバランスが取れた動き
動作から起こりうる問題を、未然に予防する知識とスキル
それが動作分析を学ぶ意義
※ 2023年3月から本格的に動き始めたKYC-Academyのプロフェッショナル指導者養成講座!
基本的に1年かけて、医療・介護・福祉さらにはフィットネスからスポーツの現場で、
自信を持って活躍するために必要な知識をスキルを磨きます!
・最初の3ヶ月間は座学で基礎知識や関連知識を叩き込んでいきます!
・4ヶ月目以降は、バンバン教育実習でバンバン実力と経験を身につけていきます!
目次
2023年【ヨガ動作分析のABC】プロフェッショナル指導者養成講座へのご参加検討ありがとうございます!
何か疑問質問ありましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
【 ヨガ動作分析のABC 】で獲得できる4つのスキル

1:怪我のリスクを軽減させる“レッスンプログラミング力”
2:適切な運動フォームや動作パターンの“洞察力”
3:クライアントのパフォーマンスを向上させる“指導力”
4:効果的で安全な運動をサポートできる“プロとしての総合力”
レッスンプログラミング力

動きの傾向と対策
ヨガ動作の傾向を学びます。起こりやすいミスクライアントまた基本姿勢や体のアンバランスを評価します。関節の位置、筋肉のアンバランスなどの陥りやすい問題を未然に修正できるレッスンプログラム構成力をつけていきます。
洞察力

動きの観察
クライアントのフォームや動作の正確性を注意深く観察し、間違った動きを徹底的に洗い出し、怪我を未然に防ぎます。
例えば、
間違った体の動かし方で太陽礼拝などを毎日したら、その歪みが必ず未来の怪我の原因となるものなのです。
指導力

動作パターンの評価
運動指導者は、クライアントの動作パターンを分析し、技術的な問題や改善の余地がある箇所を見つけ出します。例えば、重心移動、関節の可動域、筋力のバランスなどを含め、個別の補正や強化を提案するために評価します。
プロとしての総合力

動作改善のアドバイス
動作分析を通じて特定された問題や課題に対して、運動指導者はクライアントに対して具体的なアドバイスや修正方法を提供します。フォームの修正や特定の筋肉の強化などの個別のプランもアドバイスできるようになるのです。
こんな方に、KYC-Academyの養成講座はオススメです!

・一生ヨガを仕事として生きていきたい!
・自信を持ってヨガ指導をしていきたい!
・胸を張れるプロフェッショナルな指導者になりたい!
・プロを相手にも指導ができるだけのスキルを学びたい!
・ヨギー/ヨギーにとして、より深くヨガを学んでいきたい!
・ヨガの学びを、一緒に続けていきたい!
今すぐに学びをスタートできるのはKYC-Academyだけ!
KYC-Academyでは、学びたいと思ったその時から、いつでも・どこでも学びをスタート出来ます!
まずは、アーカイブで事前学習動画から学びのスタートとなります。
かなりのやばいボリュームと内容なので、早めに始めてくださいね!
基本1年に1回の養成講座!
1年に1回開催される養成講座へのリアル参加(基本ZOOM)で、さらに学びを深めましょう!
*開催順延になることもございます。ご了承ください
充実すぎる教育支援サポート
※ 教育ベースがKYC-Academyの理念信念で、最大の特徴です!
再受講は¥0の一生学べる環境設定!
一度払えば、一生学べる!
儲けベースで考えるとやばいですが…
KYC-Academyは、多くの大学や公的機関が定期的に情報をデータをアップグレードしているように、各種の内容をより最新のモノに書き換えていきます。
日々進化する情報社会の中で、全ての事が学んだ時に止まっていては…
だからこそ、一生学びが設定できる環境設定にしています。
教育は人をより高みに成長させてくれる、唯一無二のモノ
だからこそ、志の高い仲間と切磋琢磨できる環境をつくります!
FBやLineグルーブなどで
同期や先輩後輩と一緒に
より多くの疑問質問を
皆で解決していきます!
教育実習で今の自分の実力を確認
また一人仕事になりやすいインストラクター業だからこそ、
安心安全の場で、スキルチェックをお互いにし合える環境設定を準備しています。
インプットばかりでは、ほぼ何も身につきません!
アウトプットをしててこその、よりあなたらしい実力が培われるのです。
KYC-500資格取得への道
Koumei YogaClinicでは、ヨガの資格発行をしていきます。
2022年にせっかく世界の50人に選んでいただいたご縁ですので、
全世界的なYoga Allinaceの認定校になるべくこちらも準備中!
*現在RYT-500(200/300)/キッズ/マタニティも取得可能なように準備を進めています
ただ…残念なことに、
RYTって内容のわりに高いと感じる今の現状!(個人的な感想)
理学療法士から見て間違った医科学の内容が、平然と横行しすぎる現状に辟易!
すでにライセンスは持っている!でも、もっと勉強がしたい!
そんな方のために着々と養成講座をスタートしています!
現在のKYC-500での必修科目ラインナップはこちら!
▶︎ KYC-200(Basic)の現在の講座項目(予定)
・未病・健幸の運動指導1(ポーズ基礎・指導法)
・未病・健幸の解剖学1(怪我をさせない関節の使い方・09-Bandha’s)
・未病・健幸の解剖学2(筋膜から読み解く全身の運動連動・12-AnatomyTrain’s)
・未病・健幸の解剖学3(呼吸を最大限に引き上げる・06-Breathing’s)
・未病・健幸の哲学1(DoからBeの八支則・Well-BeingのSHIN-KOKYU)
▶︎ KYC-500(Advance)の現在の講座項目(予定)
・未病・健幸の運動指導2(ポーズ応用:怪我をさせない指導法)
・未病・健幸の運動指導3(怪我をさせない柔軟性の理論と実践)
・未病・健幸の機能解剖学(整形外科系の不定愁訴の運動療法)
・未病・健幸の運動生理学(内科系の不定愁訴の運動療法)
・未病・健幸の動作分析1(怪我をさせない指導法の運動療法)
※ 今回の【 ヨガ動作分析のABC 】プロフェッショナル指導者養成講座はこの科目をさらに深めるための養成講座です!
・未病・健幸の哲学2(ヨガ・スートラ導入1-2章一部:転ばぬ先の”ヨガ哲学”)
▶︎ KYC-1000(Professional)の現在の講座項目(予定)
・未病・健幸の運動療法1(シニア世代の運動療法)
→【 シニア指導者養成講座 】2023年3月開講(今からアーカイブ参加受付中)
・未病・健幸の運動療法2(ジュニア世代の運動療法)
・未病・健幸の運動療法3(マタニティ世代の運動療法)
・未病・健幸の動作分析2(パフォーマンス向上指導法の運動療法)
・未病・健幸の哲学3(ヨーガスートラ:Who am I ?からWho I αm !へ現代口語訳作成)
▶︎ KYC-1500(Medical)の現在の講座項目(予定)
・未病・健幸の運動療法4(整形外科系疾患の運動療法)
・未病・健幸の運動療法5(内科系疾患の運動療法)
・未病・健幸の運動療法7(難病疾患系疾患の運動療法)
・未病・健幸の運動療法8(心療内科系疾患の運動療法)
・未病・健幸の運動療法9(心理学系の運動療法)
▶︎ KYC-1900(Art・CS-Methods)の現在の講座項目(予定)
・数秘術(S-1:生年月日の数字から導き出される運命のエネルギーを読み解く)
・占星術(S-2:生年月日の天体から導き出される人生の各ステージを読み解く)
・Cakra(C-1:7つのチャクラと今の歪みを整える)
・Crystal Nidra(C-2:7つのチャクラを整える聖音浴)
質問はいつでもどこでも24時間356日対応します!
地球上のどこからでも、夜でも昼でも朝っぱらからでも質問できます!
気軽にご質問ください!
講師だけではなく、仲間からの回答も目から鱗の視点がたくさんあります。
だからこそ、どこの養成講座で選ぶかが、最も大切な分岐点!
もっと学びたい!知りたい!という方は、Koumei Yoga Clinicの会員登録(無料・有料)からも合わせてご登録いただけると嬉しいです。
KYC-Academyの養成講座の特徴

その1:世界標準の知識と経験豊富な講師による直接の指導が受けられる!
本講座の指導者KOUMEIは、理学療法士・健康運動指導士・介護予防運動指導員の資格を有し、渡米・渡蘭するまでYoga業界の人なら誰もが知っている【yogini】を発行していたLotus8でも各種Yoga指導者養成講講座を行ってきました。また、日本のフィットネス業界で大きな影響力を持つNESTA-Japanでのトレーナー養成講座の講師などを歴任。理学療法士として地域リハビリテーションに関わりながら、デイサービス・デイケア・介護予防事業・健康相談サービスといった、医療福祉業界にも従事。さらに、ヨガインストラクター、スポーツトレーナーなど、健康業界でも活動をしていた豊富な経験と有り余る知識を持っています。そして世界で活躍するアーティストの全国ツアー帯同や国内外で活躍するプロアスリート・オリンピックアスリートなどにも、ヨガトレーナーとして指導をしてきたプロ中のプロの講師です。運動学や運動生理学などの座学の充実はもちろんのこと、現場指導で困っていることをさまざまな角度から学ぶことができます。2022年には世界最大のヨガ指導者を要する全米ヨガアライアンスから世界の50人に選出。また同時期に日本のインストラクターオブザイヤー最優秀賞も受賞。

その2:独自のカリキュラムとオリジナルテキストで、ヨガ指導者だけでなくトレーナーやフィットネス指導者も、より専門的に体のことについて学ぶことができる!
KYC-Academyの指導者養成コースはYogaだけでなく、全ての運動指導者のためのノウハウを、約30年の各種運動指導経験を持つ現役の講師から学べることで定評があります。事前学習や事後学習のためのアーカイブ(録画)も豊富にあり、土日や夜間などの自分の好きな時間を利用して、仕事をしながらでも学ぶことが可能です。 通勤などの隙間時間に予習復習を!忙しいあなたにもオススメです。

その3:医療従事者に準じる医学論文の紹介や各種学術的データに基づいた学びを深めることができる!
健康・福祉・医療・スポーツ・フットネスなど全てをつなぐ共通言語が、データ(エビデンス)です。各業界の論文や専門書を一から読み込むことは非常に難しいです。反面、より客観的に迅速かつ適切に情報が得られるのがデータでもあります。人間に関わるありとあらゆる学術から私たちに関わる難解なデータを、必要な知識とわかりやすい言葉で説明していきます。

その4:医療・介護・福祉・フィットネスさらにはスポーツの現場で即戦力カリキュラム!さらに監修まで丁寧にしてくれる120%のサポートが受けられる!
課題(教案)作成において、受講者が即実践できる質の高い教案サポート体制を設けています。デイサービス・デイケア・介護予防事業・スポーツコーチ・スポーツインストラクター・アクアビクスインストラクター・パーソナルトレーナー・アクアパーソナル・ヨガパーソナルといろいろな現場で実践経験がある指導者だからこそ、あなたにフィットした「〇〇クラス」の教案を監修することができます。あなたが高めたい専門分野はどこですか?どの分野でも運動は、健康寿命や競技・パフォーマンス寿命をより長くするために必須です。だからこそ怪我をさせない指導法を身につけてください!Well-Being(健幸:けんこう)で最高のパフォーマンスを提供できるレッスンを作るサポート体制は万全です。

その5:2000本以上の豊富な内容のアーカイブ!
KYC-Academyには2,000本以上の運動に関するアーカイブ(録画)があります。コロナ禍でスタートしたKYCでは、皆様からの 日々のお悩みや質問に一問一答でお答えしたり、毎週にレッスン・各種専門的なヨガ講座やイベント・養成講座などを開催しています。講座やイベントは日本全国で開催、オンライン受講の体制も整っており、ネットさえあれば世界のどこからでもしっかり学びを深められます。Yogaのみならず幅広い知識やスキルが身につけられる講座もあります。ヨガインストラクターになった後もさらに専門分野を深く学べるティーチャー向けの講座も豊富で、スキルアップをサポートする体制が整っています。

その6:完全オンラインクラス!
理学療法士の見地から怪我をさせない運動メソッドが学べる「各種プロフェッショナル指導者養成講座」は、完全オンラインで学ぶことができます。今ある筋肉を効率的に動かし、日常パフォーマンスの質を上げる体づくりをサポートするメソッドを自宅にいながら学べます。運動指導では特に、“怪我をさせない”視点が大切になるのでクラス進行やシークエンスの組み方なども丁寧に指導いたします。本講座の中で質疑応答やグループワーク・ディスカッションなどを通して、すぐにクラスで実践できる内容となっています。
2023年【ヨガ動作分析のABC】指導者養成講座スケジュールとカリキュラム

7/20 :① 軸伸展1( 自然呼吸・深呼吸・腹式呼吸・胸式呼吸 )
8/03 :② 軸伸展1( 完全呼吸・強制呼吸/努力呼吸 )
8/10 :③ 前屈
8/17 :④ 後屈
8/24 :⑤ 側屈
8/31 :⑥ 捻転
9/07 :⑦ 軸伸展2( レッグ・バランス )
9/14 :⑧ 軸伸展3( アーム・バランス )
9/21 :⑨ 軸伸展4( 逆転 )
※ 講座受けたら、直感でまずは教案を作成!この時は大体30%くらいの箇条書きでOK!
※ 講座が終わってから、80%まで練り上げる!
※ 一度赤ペンを受けて、最後の仕上げで100%の教案で教育実習に挑む!
※ その途中で、生まれた質問や疑問を、みんなでディスカッションや模擬をしながら解決していきます
※ “わからないことは、楽しくワイワイガヤガヤわかるまで深める!”がKYC-Academyのポリシーです
講座料金とサポート内容

医療・介護・福祉・フィットネス・スポーツ・プロ分野もパフォーマンスコーチとして運動レッスンができるように、より専門的に深めたい&身につけたい!という方にオススメ
・全10回ののレッスン終了で “修了証” を授与
・全10回の講義内容のレッスン教案(10レッスン分)の監修サポート(2024.03.10まで)
→ 10課題全て合格を持って監修プロブラム認定と “認定証” を授与
→ 不合格の場合、別途追試認定料(¥7,440 税込)有り
・再受講 無料
・質問に対するアーカイブ解答サポートサービスあり(無期限)

前代未聞の5つの特権

なぜKYC-Academyではここまで手厚い教育システムをとっているかということに関して、Koumeiが現在住んでいるオランダの教育について少しお話しいたします。『戦後オランダの教育制度は「教育の自由」を基盤とし、1990年代には国家による「教育の質の確保」が提言されました。2015年には、中等教育(日本でいう中学校)への進学に際しそれまで最重要視されていた全国最終テストの比重が軽くなり、教師のアドバイスの比重が重くなりました。一時点での生徒の成績よりも、生徒の8年間を知っている教師に信頼を置くべきという考えから、このような方針転換がなされました。』そのおかげでユニセフが公表した「子どもの幸福度リポート」の総合順位で、オランダは1位を獲得しています。またオランダ教育の特徴のひとつに、イエナプラン教育があります。「子どもが互いに一人ひとりの個性を尊重し合い、共生心を養う教育」です。KYC-Academyでも皆様一人一人に寄り添い、それぞれの方がなりたい自分になる夢への努力に寄り添える場所に!またいつでも学びを深めたい高めたいという時に戻って来れる場所に!という想いから手厚い教育サポートシステムを創りました。
・特権その1:事前学習動画(全10本・約20時間)見放題
KYC-Academyの学習スタイル①は、まずはしっかり予習!です。
受講者の皆様はここに来るくらいなので様々な講座やWSで学んできた経験がある方ばかりだと思います。そんな皆様は、こんな経験はありませんか?「資料配布が当日だったので事前準備ができなかった😢」「資料の配布が無く、メモを取るのに必死で結局思っていたより学びが深まらなかった😡」など…私もそんな虚しい経験をたくさんしてきました。
※ KYC-Academyでは予習の学びの質を高めるために、他の講座での本講義並みの事前動画を提供しています
・特権その2:事後学習動画(全10本・約25時間)見放題
KYC-Academyの学習スタイル②は、足りないところを足りるまで復習!です。
「質疑応答の時間はあったが、講義の内容を理解する時間がないから何を質問していいのかわからないまま終わった😭」「質問したけど、明確な回答がもらえずに終わった…💢」など…私もそんなイラっとする経験をたくさんしてきました。
※ KYC-Academyでは復習の学びの質を高めるために、事前学習動画を含め最大1年間のアーカイブ見放題として合計20本・約45時間の学習動画を引き続き提供しています。
・特権その3:本講座アーカイブは受講者にプレゼント
KYC-Academyの学習スタイル③は、本講座のアーカイブ動画を受講者の皆様に全てプレゼント!です。
教科書(教材)とは、いつでもどこでも開ける場所にあるからからこそ意味がある!だからこそ学び直したい時にいつでも手元にあることが大切です。そのために高いお金と時間を使うことに価値があるのではないでしょうか?
※ KYC-Academyでは学びの質を高め、いつでもどこでも自信を創るための努力をサポートします。
・特権その4:課題試験(卒業最終課題)の個別フォロー
KYC-Academyの学習スタイル④は、学びを自信に変える!です。
卒業最終課題(教案)作成において、受講者が即実践できる質の高い教案サポート体制を設けています。学びを学びで終わらせない。そのための教育実習として模擬レッスンをできる場所がStuido-KYCにはあります。なりたい自分になるためには、事前事後学習のインプット(習熟度20%)だけでは足りません。講座でディスカッション(習熟度50%)をするだけでも足りません。実際のレッスンをすることで、初めて習熟度90%に達成すると言われています。学びを仕事に変えるために、インプットや講座への参加で終わりにせず、Stuido-KYCでの模擬レッスンを活用して習熟度を高めることが大切です。
※ KYC-Academyでは他のどこの養成講座でもやっていない“自信を持ってレッスンができる教案作りのサポート&教育実習(模擬レッスン)で実践”を通して、受講者の習熟度120%のサポートをしていきます。
各10課題フのォロー期間:最大10時間**(〜2024.07.20)
・特権その5:受講者には寺子屋年間パスをプレゼント
KYC-Academyの学習スタイル⑤は、教育は人生を豊かにする最大のコンテンツ!です。
ここに集まった受講者の皆様にはご自身の身になる学びと自信を手にして卒業して欲しいです。もちろん気軽に質問できる環境設定も作っています。「卒業したらそれっきり…質問したら次のWSの宣伝メールしか来ない…😣」なんて渋い想いをしたことはないですか?Plan2の受講者の皆様には、寺子屋年間パス(€40 x 12ヶ月分・¥75,000相当)をプレゼントします。更なる視野を広げるヒントに活用くださいね。
※ KYC-Academyではいつでもどこでも受講者の図書館として、なりたい自分になるための教育サポートをしていきます。
一問一答にガンガン答えていく【Yes, Koumei(無料版)】
イベントで立ち上がった【Bar 喉Chi❤️ko】(もちろん無料)
は誰でも見れますので、いつでも遊びに来てください!
ヤバすぎる4つの特典

より質の高いプロとしての運動指導者を目指すあなたに!
KYC-Academyでは、“自分らしい自分”を取り戻す為の運動の土台をお伝えしています。
医療資格の中でも理学療法士が特化したスキルに動作分析という能力があります。人の動きを見て、その特徴や癖から身体の中でどんな問題が起きていて、解決すべき問題をあぶり出す力(知識+スキル)のことを言います。その基礎となる知識をKYC-Academyでは大きく4つに分けています。この4つの知識やスキルは運動指導における、より的確で効果を引き出すための“観る力”を支える土台となります。より効果的な運動指導を目指す受講者にとっては知っておくべき必須の内容です。そこで事前学習できるように特典として解説動画とテキスト(ノート)をプレゼントしています!
より豊かで実りのある時間にする為の自己学習(事前・事後学習)としても、十二分に活用ください!
・特典その1:9個のバンダ(関節)
“骨や関節のより機能的に安全で安定した正しい動かし方”を学びます!
獲得スキル ▶️ 怪我をしない/怪我をさせない正しい関節の使い方(骨連鎖)と未病のための運動指導・誘導方法
・特典その2:12本の筋膜
“筋肉のより効率的で局所への負担が少ない動かし方”を学びます!
獲得スキル ▶️ 全身の12本の筋膜から読み解く正しい身体の使い方(筋連動)と未病のための運動指導・誘導方法
・特典その3:4つの呼吸
“呼吸のより本質的な健康につながる動かし方”を学びます!
獲得スキル ▶️ より内科的な不定愁訴の軽減・解消・予防が期待される軽減法・段階法の理論的な組み立てと運動指導・誘導方法
・特典その4:8つの運動分類と動作分析(基礎)
“全身の安定安全で効果的かつ機能的な動かし方”を学びます!
獲得スキル ▶️ より整形外科的な痛みや違和感の緩和が期待される軽減法・段階法の理論的な組み立てと運動指導・誘導方法
医学的知識と実践経験とそしてエビデンスベースの学び
なりたい自分にとって”必要な知識”から・”興味のある分野”から選択して学び始めてくだいさい!実はそれが一番効率が良い学び方なんです!あなたの期待に応えられるのはあなただけです!KYC-Academyはそのサポートを致します。知識や経験からお伝えできるものは惜しみなくお渡しします。質問には応えられる限りエビデンス(論文データなど)なども絡めてシェアしていきます。
・Coming Soon
学びを自分事として考え、質問する本当の意味!

より身に付く学びとは…
自分で考え、自分の言葉で学んだことを誰かに伝えることにあります。
一方的なレクチャーでは、学習効率は5%と言われています。
だからこそ、従来よくある単なる読み合わせや講師の真似をするだけの講座ではなく、その一つ先の受講者の皆様の具体的な疑問や質問に答えていく講座という新しい形の学びを深める講座を開設します。
そこで大切なのが【学びを自分事として考え、質問を】してください。
それがKYC-Academyのポリシーです。
その為に、受講者の皆様にお願いがあります。
1:*受講前に必ず事前学習動画を観ること!(聞き流しでいいです)
2:資料をプリントアウトし、必ず一度目を通すこと!
3:質問は事前にまとめておくこと!(事前提出があれば優先的に回答します)
講師の内容はあくまでも一般論としての大きな内容です。そこに具体的な自分事としての質問が浮かんでくると、より具体的にレッスンイメージが湧いてくると思います!
それこそが学習効率を50%以上に引き上げるヒントです。
講義の中心は、知識の読み合わせではなく、
・質疑応答
・模擬(デモンストレーション)
・意見交換(フィードバック)
です!
なりたい自分へなるために、選んだ【ヨガ動作分析のABC】という学び!
🌟 どんな小さな疑問でも質問をする
🌟 どんな小さなことでも確認のための質問をする
🌟 自分事として考え、インプットした情報を整理する
質問する本当の意味 … それは!
新しい情報(インプット)と発信(アウトプット)を通して、自分の頭の中の整理整頓をして、自分らしい言葉選びをする!
自分の言葉を通して、今考えていることを誰かに伝えることこそが、目の前の誰かに今あなたが感じていることを“教える”という一番最高の学びのカタチになります。
質問するということ自体が、なりたい自分へなる近道であることを忘れない下さい!
それが、あなたをより高みへと導く原動力と活力になるはず。
その力は、あなたのクライアントの健やかで幸ある健幸(ケンコウ)を提案できる原動力です。
Q&A一覧
・【 ヨガのバンダ(Banda)とは… 】(2023.06.21現在)
・【 IAP呼吸法(Intra-Abdominal Pressure Breathing)って…? 】(2023.06.24現在)
・【 ヨガと股関節の怪我 6つの原因と対策 】(2023.07.09現在)
私たち運動指導者・愛好家が本当にすべきこと!
論文データやさまざまな情報をどう活用するかがポイントです!
いつまでも健幸(けんこう)でWell-Beingな生活を送っていくためにも「怪我をしない・怪我をさせない」ための運動(指導)スキルは最も大切です。
そのために動きの特徴・性質を分析した上で、さらに日々の実践に役立てていく。
これが、しっかりと自信を持ってヨガを向き合う上で本当に大切なスキルとなります。
そこをこの養成講座では培っていきます!
・ヨガの動きの特徴とは?
・「怪我をしない・怪我をさせない」ヨガテクニックとは?
・効果効能をより引き出すテクニックとは?
・柔軟性を上げるためのテクニックとは?
などなど
受講者のみんなとワイワイガヤガヤしながら切磋琢磨していきましょう!
2023年【ヨガ動作分析のABC】指導者養成講座・課題教案一覧
Coming Soon
KYC-Academyが応援したい & 一緒に切磋琢磨していきたい仲間とは


KYC-Academy・参加者の声
【 Aさん 】
今日、同じダンススタジオに通っている50代の女性が 柔軟性を高めたいということで、わたしのところにパーソナルでヨガを受けに来てくれました。
以前の私だったら、その人のどんな姿勢・動きのくせが問題で柔軟性が高まらないのか、仮にそれがわかったとしても、だったら何をすればいいのか超曖昧だったと思います。そして、とりあえず柔軟性を高めたい部位を伸ばすポーズをいろいろやるだけだったと思います。
ですが 今までKoumei先生のもとで勉強してきたおかげで、何がいけないのか、何をすればいいのかが理由を持ってわかったし、そしてそれを難しい言葉を使わずに説明することができました(バンダ・筋膜・呼吸・ストレッチの種類や柔軟性の高め方など)。
その方も納得されて、今まで効果も出ず 苦痛なだけだったストレッチが気持ち良かったと言ってくださり、希望を持って嬉しそうに帰って行かれました。
私自身、その方に必要なことを自然にスラスラと説明できたことにびっくりしたとともに、Koumei先生に大感謝を感じまして、お礼を言いたく、長々とメッセージを書かせていただきました。
養成講座で骨や筋肉の名前や動きを学んだり、いろんなポーズを知っているだけでは現場ではまったく不十分で、KYUで学んでいることって 実践で使えるすごい知識だと思いました。
あらためて、ありがとうございます。
【 Bさん 】
「今まで質問してもちゃんと答えてもらえなかったり…」
「理屈があいまいな回答しかもらえなかったり…」
「質問しずらくてできなかったり…」
そんなことばかりでしたが、koumei先生はいつでも理学療法士の視点からちゃんとした理屈があっての回答を、一般人にもわかりやすく説明してくださって、本当に大感謝です。
わからないことを曖昧にしたままヨガを教え続け、自分も成長していないことで、ヨガを教えるのが嫌になって完全にやめてしまった時期もありましたが、koumei先生のおかげで少しずつ再開できるようになりました!
Koumei先生のユーモアセンスも、繊細さも、その繊細さからくる優しさも好きなので、難しい時もあるけれど 楽しく勉強続けられてます。ありがとうございます(人”▽`)☆
いつも愛いっぱいのkoumei先生のレッスン楽しみにしています!
アーカイブでしか参加できていないのが残念です。
2023年【ヨガ動作分析のABC】プロ指導者養成講座・申し込み・問い合せ
下記の問い合わせ欄よりお申し込みください。またお申し込みの際は下記のフォーマットをご使用ください。*特にご希望のセミナー、リトリート名はコピペ添付することをお勧め致します!
・ご希望のセミナー、リトリート名: 『2023年【ヨガ動作分析のABC】・申し込み・問い合せ』 と添付明記下さい
・お名前:
・ご連絡先(TEL):
・入金方法:銀行振込 ( ① 三菱UFJ / ② 三井住友 ) or ③ Paypal
*振り込み手数料のご負担をお願いいたします
・その他お問合せ:
※ お振込みの確認でき次第、専用ページをご案内いたします
『2023年【ヨガ動作分析のABC】・申し込み・問い合せ』 は、下記フォームよりお送り下さい。
* 必ずご希望のセミナー、リトリート名には、『2023年【ヨガ動作分析のABC】・申し込み・問い合せ』 と添付明記下さいませ
キャンセル ポリシーについて
※ お申し込み頂いた際には、【キャンセルポリシー】の以下全項目にご理解・ご同意頂いた事として手続きを進めます
※ キャンセルは、原則として1週間前までに、メールでご連絡をお願い致します
※ お振込み後の受講料返金は、振込手数料を差し引いてのご返金とさせて頂きます
※ キャンセル料に関して、開催4週間前より30%・2週間前より50%・1週間前より100%の受講キャンセル料が発生いたします
※ 諸事情により開催順延の場合はアーカイブで受講とし、原則返金を致しません
緊急対応について
※ 万が一、Koumeiがレッスンをできない事象に陥り、単元開催中止となった場合には、振替日程でZoomレッスンとさせていただきます事ご理解くださいませ
※ 万が一、参加者による妨害行為などでレッスンをできない事象に陥った場合、該当参加者を除名させていただきます。その際の返金は行いません
参加ご希望の方は、上項をご確認とご理解くださいませ。
志を同じくする仲間と楽しくイキイキと切磋琢磨していけたら、最高です。
お会いできる事を楽しみにお待ちしております。
最後に、大切なお願い
お申し込みをいただきましたら、【koumei.yoga.clinic.academy@gmail.com】から数日中にご挨拶いたします。お待ち下さいませ。
上記メールが迷惑メールに入ってしまう可能性があります。
数日してもKYCより連絡がない場合は、迷惑メールのチェックもお忘れなくお願い致します!
迷惑メールも含めKoumeiから連絡がない場合は、再度下記のフォームからご連絡お待ちしております
Koumei Yoga Clinic へのご質問・お問い合わせは、下記フォームよりお送り下さい。